内科でもらえるダイエット薬はある?

内科で処方されるダイエット薬は、肥満治療や健康改善を目的とした医療用薬品であり、医師の診察を受けた上で処方されます。これらの薬は、単なる美容目的ではなく、肥満による生活習慣病や健康リスクを軽減するために使用されます。そのため、一定の基準(BMIが27以上、もしくはBMIが25以上で合併症がある場合など)を満たす患者が対象となります。ここでは、内科で処方される主なダイエット薬について詳しく説明します。

肥満治療薬の種類

内科で処方されるダイエット薬は、大きく分けて以下の2つの作用を持つものがあります。

食欲抑制剤

食欲を抑えることで摂取カロリーを減らし、体重を減少させる効果があります。

  • サノレックス(マジンドール)
    日本で唯一承認されている食欲抑制剤です。脳内の神経伝達物質に作用し、満腹感を得やすくすることで食欲を抑えます。通常、短期間(3か月程度)での使用が推奨されます。
  • 適応条件: BMIが35以上の高度肥満症、またはBMI30以上で肥満関連の疾患(糖尿病、高血圧など)がある場合。
  • 副作用: 不眠、動悸、口の乾き、便秘、頭痛などが報告されています。

脂肪吸収抑制剤

食事で摂取した脂肪分の吸収を抑えることで、体重の増加を防ぎます。

  • ゼニカル(オルリスタット)
    腸内で脂肪分を分解する酵素(リパーゼ)を阻害し、食事中の脂肪分を体に吸収させずに排出します。食事中の脂肪摂取量が多い場合に特に効果を発揮します。
  • 適応条件: BMIが27以上、またはBMIが25以上で肥満に伴う健康リスクがある場合。
  • 副作用: 下痢、脂肪便、腹部不快感などがあります。また、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収が低下する可能性があるため、サプリメントの併用が推奨される場合もあります。

処方薬の使用基準

内科でのダイエット薬の処方は慎重に行われます。以下の条件を満たすことが重要です。

  • 医師の診断を受け、薬の必要性があると判断されること。
  • 薬の服用と併せて、食事療法や運動療法が実施されること。
  • 薬の効果と副作用を定期的に医師が評価し、必要であれば中止または変更を行うこと。

保険適用について

日本では、肥満そのものが保険適用の対象とはなりません。しかし、肥満により糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病が発症している場合、これらの治療の一環としてダイエット薬が保険適用されることがあります。保険適用外の場合、薬の費用は全額自己負担となるため、あらかじめ医師に相談することが重要です。

注意点とリスク

ダイエット薬は、適切な使用方法を守らないと健康被害を引き起こす可能性があります。以下の点に注意しましょう。

  • 短期間の使用が基本: 多くのダイエット薬は長期間の使用が推奨されていません。過剰摂取や依存のリスクがあるため、医師の指示に従うことが重要です。
  • 他の病気や薬との相互作用: 心臓疾患やうつ病の薬を服用している場合、ダイエット薬の併用が禁忌となることがあります。必ず医師に既往歴や服用中の薬を伝えましょう。
  • 副作用の管理: 副作用が出た場合はすぐに医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。

薬以外のアプローチの併用

ダイエット薬はあくまで補助的な治療法であり、健康的な生活習慣の改善が欠かせません。薬の効果を最大限に引き出すために、以下のポイントを意識することが重要です。

  • バランスの取れた食事: 脂質や糖質の摂取を抑え、タンパク質や野菜を中心とした食事を心がけましょう。
  • 定期的な運動: 有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせて代謝を向上させることで、脂肪燃焼を促進します。
  • 睡眠とストレス管理: 十分な睡眠を取り、ストレスを軽減することで、ホルモンバランスを整えることができます。

まとめ

内科で処方されるダイエット薬は、肥満による健康リスクを軽減するための有効な治療法ですが、医師の指導の下で適切に使用することが大切です。薬の効果だけに頼るのではなく、食事や運動、生活習慣の改善を並行して行うことで、より健康的な体重管理が可能になります。肥満や体重管理に関して悩みがある場合は、早めに内科医や専門医に相談し、自分に合った治療法を見つけることをお勧めします。